日向山 九品院 般若寺 (白嶽教)

日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺は霧島連山の雄大な自然に囲まれ、千年にわたり霊光を放つ山寺です

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 施設と行事
    • 年中法要
      • 2025年(催事4-6)
      • 2025年(催事1-3)
      • 2024年(催事10-12)
      • 2024年(催事7-9)
      • 2024年(催事4-6)
      • 2024年(催事1-3)
      • 2023年(催事10-12)
      • 2023年(催事7-9)
      • 2023年(催事4-6)
      • 2023年(催事1-3)
      • 2022年(催事10-12)
      • 2022年(催事7-9)
      • 2022年(催事4-6)
      • 2022年(催事1-3)
      • 2021年(催事10-12)
      • 2021年(催事7-9)
      • 2021年(催事4-6)
      • 2021年(催事1-3)
      • 2020年(催事10-12)
      • 2020年(催事7-9)
      • 2020年(催事4-6)
      • 2020年(催事1-3)
      • 2019年(催事10-12)
      • 2019年(催事7-9)
      • 2019年(催事4-6)
      • 2019年(催事1-3)
      • 2018年(催事10-12)
      • 2018年(催事7-9)
      • 2018年(催事4-6)
      • 2018年(催事1-3)
      • 2017年(催事10-12)
      • 2017年(催事8-9)
      • 2017年(催事6-7)
      • 2017年(催事4-5)
      • 2017年(催事1-3)
      • 2016年(催事10-12)
      • 2016年(催事7-9)
      • 2016年(催事5-6)
      • 2016年(催事3-4)
      • 2016年(催事1-2)
      • 2015年(催事12)
      • 2015年(催事10-11)
      • 2015年(催事7-9)
      • 2015年(催事4-6)
      • 2015年(催事1-3)
      • 2014年(催事7-12)
      • 2014年(催事1-6)
      • 2013年(催事7-12)
      • 2013年(催事1-6)
    • 九州地区宗教法人実務研修会参加記録及び資料
      • 2007年度(平成19年度)実務研修会資料
      • 2006年度(平成18年度)実務研修会資料
    • お堂の解説
    • 星祭りのいわれ
    • 施餓鬼のいわれ
    • お盆のいわれ
    • 筒羽野曼荼羅柴燈護摩供養のいわれ
    • 般若寺の四季・木々・生きものたち
    • 社会貢献活動
  • 般若寺の歴史
    • アクセス
    • 廃仏毀釈
    • 神仏習合(神仏混淆)
    • お茶の歴史
    • 復興の足跡(1988~2021に向けて)
  • 仏教を学ぶ
    • 仏陀の教え
    • 顕教と密教の違い
    • お経について
    • 心の修行
    • 密教について
    • 仏像豆知識
    • 仏教トリビア
    • 仏教・神道用語事典
    • 禅の言葉
  • プライバシーポリシー
    • 祈祷・供養申込
  • サイトマップ
  • アーカイブス
トップページ > 仏教を学ぶ > 仏教・神道用語事典

仏教・神道用語事典

【般若寺に於ける仏教・神道用語事典】

仏教・神道用語索引
【あ行】→ 阿育王(あいくおう)~陰陽師(おんみょうじ)
【か行】→ 開基(かいき)~権(ごん、げん)
【さ行】→ 柴燈護摩(さいとうごま)~祖師(そし)
【た行】→ 大師(たいし、だいし)~鳥居(とりい)
【な行】→ 日々是好日(にちにちこれこうじつ)~能静観音(のうじょうかんのん)
【は行】→ パーリ語~本命星供(ほんみょうじょうく)
【ま行】→ 曼荼羅(まんだら)~問法(もんぽう)
【や行】→ 野狐禅(やこぜん)~依代(よりしろ)
【ら行】→ ラマ教~六時観音(ろくじかんのん)
【わ行】→ 若水(わかみず)~渡り巫女(わたりみこ)

般若寺について

  • ホーム
  • 施設と法要
    • 年中法要
      • 2025年   (催事4-6)
      • 2025年   (催事1-3)
      • 2024年   (催事10-12)
      • 2024年   (催事7-9)
      • 2024年   (催事4-6)
      • 2024年   (催事1-3)
      • 2023年   (催事10-12)
      • 2023年   (催事7-9)
      • 2023年   (催事4-6)
      • 2023年   (催事1-3)
      • 2022年   (催事10-12)
      • 2022年   (催事7-9)
      • 2022年   (催事4-6)
      • 2022年   (催事1-3)
      • 2021年   (催事10-12)
      • 2021年   (催事7-9)
      • 2021年   (催事4-6)
      • 2021年   (催事1-3)
      • 2020年   (催事10-12)
      • 2020年   (催事7-9)
      • 2020年   (催事4-6)
      • 2020年   (催事1-3)
      • 2019年   (催事10-12)
      • 2019年   (催事7-9)
      • 2019年   (催事4-6)
      • 2019年   (催事1-3)
      • 2018年   (催事10-12)
      • 2018年   (催事7-9)
      • 2018年   (催事4-6)
      • 2018年   (催事1-3)
      • 2017年   (催事10-12)
      • 2017年   (催事8-9)
      • 2017年   (催事6-7)
      • 2017年   (催事4-5)
      • 2017年   (催事1-3)
      • 2016年   (催事10-12)
      • 2016年   (催事7-9)
      • 2016年   (催事5-6)
      • 2016年   (催事3-4)
      • 2016年   (催事1-2)
      • 2015年   (催事12)
      • 2015年   (催事10-11)
      • 2015年   (催事7-9)
      • 2015年   (催事4-6)
      • 2015年   (催事1-3)
      • 2014年   (催事7-12)
      • 2014年   (催事1-6)
      • 2013年   (催事7-12)
      • 2013年   (催事1-6)
    • 九州地区宗教法人実務研修会参加記録及び資料
      • 2007年度(平成19年度)実務研修会資料
      • 2006年度(平成18年度)実務研修会資料
    • お堂の解説
    • 星祭りの謂れ
    • 施餓鬼の謂れ
    • お盆の謂れ
    • 筒羽野柴燈護摩の謂れ
    • 般若寺の四季・木々・生きものたち
    • 社会貢献活動
  • 般若寺の歴史
    • 廃仏毀釈
    • 神仏習合
    • お茶の歴史
    • 復興の足跡(1988~2021に向けて)
    • アクセス
  • 仏教を学ぶ
    • 仏陀の教え
    • 顕教と密教の違い
    • お経について
    • 心の修行
    • 密教について
    • 仏像豆知識
    • 仏教トリビア
    • 禅の言葉
    • 仏教・神道用語事典
      • あ行
      • か行
      • さ行
      • た行
      • な行
      • は行
      • ま行
      • や行
      • ら行
      • わ行
  • 祈祷・供養申込
    • プライバシーポリシー
  • アーカイブス
  • 徒然
  • サイトマップ

カテゴリー

  • 徒然
  • 行・催事

最近の記事

  • 2017年 般若寺真言密教事相研究会
  • 2017年 第25回節分・北斗柴燈護摩祈祷・星祭り
  • 2016年 第24回秋季筒羽野曼荼羅柴燈護摩供養祈願祭
  • 2016年 お盆供養(施餓鬼供養盂蘭盆会)
  • 2016年 白嶽大権現夏季対馬大祭
Copyright © 2012 日向山 九品院 般若寺 (白嶽教) All Rights Reserved.