2024年(催事7-9)

日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の法要について

日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺の年中法要一覧

各年の催事(法要)詳細は下記リンクより御覧ください。

>>2015年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2015年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2015年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2015年(催事10-11)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2015年(催事12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2016年(催事3-4)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2016年(催事5-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2016年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2016年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2017年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2017年(催事4-5)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2017年(催事6-7)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2017年(催事8-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2017年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2018年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2018年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2018年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2018年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2019年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2019年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2019年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2019年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2020年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2020年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2020年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2020年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2021年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2021年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2021年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2021年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2022年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2022年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2022年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2022年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2023年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2023年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2023年(催事7-9)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2023年(催事10-12)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2024年(催事1-3)詳細はこちらでご覧いただけます
>>2024年(催事4-6)詳細はこちらでご覧いただけます

2024年日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺年中法要 予定一覧

2024年日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺年中法要 予定一覧 開催日時
修正会 初祈祷 門信徒特別祈祷会 1月6日(第一土曜日)
信者門徒年忌法要 1月13日(第二土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 1月27日(第四土曜日)
第32回 日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺
     節分・北斗柴燈護摩供養・星祭り
2月3日(第一土曜日)
近衞翁年忌法要 2月10日(第二土曜日) 毎年
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 2月24日(第四土曜日)
供養祈願祭 3月2日(第一土曜日)
供養祈願祭 3月9日(第二土曜日)
春の彼岸納骨法要万霊水子供養 3月23日(第四土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 3月23日(第四土曜日)
供養祈願祭 4月6日(第一土曜日)
特別信者門徒法要 4月13日(第二土曜日)毎年
特別信者門徒年忌法要 4月27日(第四土曜日)
護摩供養祈願祭 4月27日(第四土曜日)
白嶽大権現春季対馬大祭 4月吉日(予定)
春季筒羽野曼荼羅理趣三昧法要 5月11日(第二土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 5月25日(第四土曜日)
供養祈願祭 6月1日(第一土曜日)
供養祈願祭 6月8日(第二土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 6月22日(第四土曜日)
信者門徒年忌法要 7月6日(第一土曜日)
供養祈願祭 7月13日(第二土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 7月20日(第四土曜日)
特別門信徒法要 8月3日(第一土曜日)
護摩供養祈願祭・お盆供養(施餓鬼供養盂蘭盆会) 8月10日(第二土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 8月24日(第四土曜日)
供養祈願祭 9月7日(第一土曜日)
秋の彼岸納骨法要万霊水子供養・護摩供養祈願祭 9月28日(第四土曜日)
供養祈願祭 10月5日(第一土曜日)
供養祈願祭 10月19日(第三土曜日)
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 10月26日(第四土曜日)
特別信者門徒法要 11月9日(第二土曜日) 毎年
第32回 日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺 筒羽野曼荼羅秋季柴燈護摩供養祈願祭 11月23日(第四土曜日)
供養祈願祭 12月14日(第二土曜日)
公爵近衛文麿年忌法要 12月21日(第三土曜日) 毎年
供養祈願祭・護摩供養祈願祭 12月28日(第四土曜日)
定例供養祈願祭 毎月各土曜日 毎月/(各土曜日)
定例護摩焚き 毎月各土曜日 毎月/(各土曜日)
定例信者門徒会 毎週/(火曜日)

※祈祷または供養はほぼ毎日行っておりますが、予定表には代表的な行事(法要)のみ表示しています
※一般的にはそれぞれ春分の日、秋分の日を中心とした前後三ヶ日を含む1週間をお彼岸としています

2024年日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺催事詳細及び更新情報

「 ●20**年**月 」の●印の意味・解説
:修行、布教(説法),:境内の近況報告,:トピックス,:24節気
となっています。

2024年07月
当月の境内の様子です。境内周辺の草刈りや台風対策の補強、境内補修工事等を重点的に行っています。(管長・住職・世話人一同)

涅槃池前の気温 本堂前の湿度 本堂前の気温

境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り中) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

涅槃池前の気温 本堂前の気温 本堂前の湿度

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃中) 境内の様子(清掃中) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後)

涅槃池前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

涅槃池前の気温 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

涅槃池前の気温 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前)

毎月、第1・第3日曜日13:00~から護摩堂にて護摩炊きを対馬白嶽 日向山 九品院 般若寺第28代 末元住職(京都仁和寺にて修業)が執り行っております。下の写真は施餓鬼供養(本堂)、護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子です。

2024年07月
当月の涅槃池の様子です。(管長・住職・世話人一同)

涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子(鯉たちも元気です) 涅槃池の様子(鯉たちも元気です)

大池の様子です。

大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子

ホタル池の様子です。

ホタル池の様子

2024年07月
当月の8社合同防災井戸の周辺補強工事の一環であるヤマモモの木の様子です。(管長・住職・世話人一同)

ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子

2024年07月
当月の境内の植栽の様子です。(管長・住職・世話人一同)

境内の植栽の様子(アジサイ) 境内の植栽の様子(アジサイ) 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子

2024年07月
境内の水系の確認を行っています。排水溝の詰まり等がないように毎回、上流から清掃・チェックを行うようにしています。また、タンクの配管の確認も一日一度は行っています。排水溝に入っている木の葉なども取り除いて清掃しています。(管長・住職・世話人一同)

排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃
排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃

2024年07月
当月、各堂内の清掃を行っております。(管長・住職・世話人一同)

本堂の様子 境内の様子(清掃後) 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 本堂の様子 本堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂(龍上観音様)の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の護摩堂内の様子

2024年07月07日(第一日曜日)
本日は小暑(しょうしょ)です。小暑とは、暑さも本格的になる時期のことです。(光妙)
2024年07月11日(第二木曜日)
2016年の本日、南日本新聞にて湧水町の歴史愛好家でつくられる「つつはの郷土研究会」が7月2日に般若寺にて研修会が開かれた記事が掲載されていました。下の写真がその内容です。(管長・住職・世話人一同)

20160711南日本新聞掲載記事

2024年07月23日(第四火曜日)
本日は大暑(たいしょ)です。大暑とは、いよいよ暑さが本格的になる最も暑い時期のことです。(光妙)
2024年08月
当月の境内の様子です。(管長・住職・世話人一同)

本堂前の気温 涅槃池前の気温 本堂前の湿度

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃中) 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃中) 境内の様子(清掃中) 境内の様子(清掃中) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(清掃後)

涅槃池前の気温 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り) 境内の様子(草刈り)

涅槃池前の気温 本堂前の湿度 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

涅槃池前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

毎月、第1・第3日曜日13:00~から護摩堂にて護摩炊きを対馬白嶽 日向山 九品院 般若寺第28代 末元住職(京都仁和寺にて修業)が執り行っております。下の写真は施餓鬼供養(本堂)、護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子です。

護摩堂にて供養の様子 護摩堂にて供養の様子

2024年08月
当月の涅槃池の様子です。(管長・住職・世話人一同)

涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子(鯉たちの様子) 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子

大池の様子です。

大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子

ホタル池の様子です。

2024年08月
当月の8社合同防災井戸の周辺補強工事の一環であるヤマモモの木の様子です。(管長・住職・世話人一同)

ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の葉の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子

2024年08月
当月の境内の植栽の様子です。(管長・住職・世話人一同)

境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子

2024年08月
境内の水系の確認を行っています。排水溝の詰まり等がないように毎回、上流から清掃・チェックを行うようにしています。また、タンクの配管の確認も一日一度は行っています。排水溝に入っている木の葉なども取り除いて清掃しています。(管長・住職・世話人一同)

排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃

2024年08月
当月、各堂内の清掃、供養を行っている様子です。(管長・住職・世話人一同)

清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の水子地蔵堂の様子 清掃後の水子地蔵堂の様子 本堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂にて供養の様子 清掃後の護摩堂にて供養の様子

2024年08月01日(第一木曜日)
本日は1993年8月1日午後から鹿児島県姶良郡を中心とした地域で1時間あたり最大104mm(溝辺町)1日あたり450mmの猛烈な雨が降り各地で災害が起こった日です。やはりこの時期はこのような大雨が来ると想定し寺の準備をしなければなりません。特に土嚢の準備は100個程は必要です。
2024年08月06日(第一火日曜日)
本日は1993年8月6日午後から鹿児島市を中心とした地域で1時間当たり最大99.5mm、1日あたり259mmの猛烈な雨が降りいわゆる8・6水害(はちろくすいがい)により市内各地で災害が起こった日です。よく言われているのは梅雨(つゆ)の終わりかけにこのような災害が起こり、人命が失われて、雨の季節が終わり、炎天下の夏が来て、秋を感じないうちに冬が来る。これがこの地方の特長のようです。
2024年08月06日(第一火曜日)
今日は1945年8月6日午前8時15分にアメリカ軍が広島市に対して原子爆弾を投下した日です。実戦で使われた世界最初の核兵器です。この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~16万6千人が被爆から2~4カ月以内に死亡したと言われています。人類史上初めて、そして唯一核兵器が実戦使用された場所です。

※広島市への原始爆弾投下 ~ウィキペディアより~

2024年08月08日(第二木曜日)
本日、暦の上では立秋です。暑さの峠を越え秋の気配が感じられるころです。暑い盛りですが、これ以降は夏の名残りの残暑といいます。(光妙)
2024年08月09日(第二金曜日)
今日は1945年8月9日午前11時02分にアメリカ軍が長崎市に対して原子爆弾を投下した日です。実戦で使われた人類史上二発目の核兵器です。この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約14万9千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊しました。今は毎年、長崎県長崎市に原爆が投下された8月9日の原爆忌に平和公園で行われ、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するための長崎平和祈念式典が行われています。

※長崎市への原始爆弾投下 ~ウィキペディアより~

2024年08月23日(第四金曜日)
本日は処暑(しょしょ)です。処暑とは、暑さが少しやわらぐころのことで、朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。(光妙)
2024年09月
当月の境内の様子です。(管長・住職・世話人一同)

涅槃池前の気温 本堂前の湿度 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

涅槃池前の気温 本堂前の湿度 本堂前の気温

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃前) 境内の様子(清掃前) 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃前)

涅槃池前の気温 本堂前の湿度

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子(清掃前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り前) 境内の様子(草刈り中) 境内の様子(清掃後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後) 境内の様子 境内の様子(草刈り後) 境内の様子(草刈り後)

涅槃池前の気温 本堂前の湿度

境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子 境内の様子

毎月、第1・第3日曜日13:00~から護摩堂にて護摩炊きを対馬白嶽 日向山 九品院 般若寺第28代 末元住職(京都仁和寺にて修業)が執り行っております。下の写真は施餓鬼供養(本堂)、護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子です。

護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子 護摩供養(護摩堂)を執り行っている様子

2024年09月
当月の涅槃池の様子です。(管長・住職・世話人一同)

涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子 涅槃池の様子(鯉たちは元気です)

大池の様子です。

大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子 大池の様子

ホタル池の様子です。

ホタル池の様子

2024年09月
当月の8社合同防災井戸の周辺補強工事の一環であるヤマモモの木の様子です。(管長・住職・世話人一同)

ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の様子 ヤマモモの木の葉の様子 ヤマモモの木の様子

2024年09月
当月の境内の植栽の様子です。(管長・住職・世話人一同)

境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子 境内の植栽の様子

2024年08月
境内の水系の確認を行っています。排水溝の詰まり等がないように毎回、上流から清掃・チェックを行うようにしています。また、タンクの配管の確認も一日一度は行っています。排水溝に入っている木の葉なども取り除いて清掃しています。(管長・住職・世話人一同)

排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃 排水口、排水量の確認・清掃

2024年09月
当月、各堂内の清掃、供養を行っている様子です。(管長・住職・世話人一同)

清掃後の水子地蔵堂の様子 清掃後の水子地蔵堂の様子 清掃後の観音堂の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子 清掃後の護摩堂内の様子

2024年09月08日(第二日曜日)
本日は白露(はくろ)です。白露とは、大気が冷えてきてしらつゆが草に宿るころのことで、ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れてくるころです。(光妙)
2024年09月23日(第四火曜日)
本日は、秋分です。昼夜の長さが同じになり、これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます。(光妙)
毎週土曜日(日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺)
本堂千手観音堂に於いて11時から日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺 供養祈願祭を行っています。
毎月第四土曜日(日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺)
不動明王護摩堂に於いて14時から日向山 九品院 般若寺 護摩供養祈願祭を行っています。
毎年2月、11月
柴燈護摩供養祭(さいとうごまくようさい)毎年2月は 日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺 節分・北斗柴燈護摩供養・星祭り(せつぶん・ほくとさいとうごまくよう・ほしまつり)2024年で第32回(予定)になります。

星供

節分・北斗柴燈護摩供養・星祭り

毎年11月は 日向山 九品院 真言宗 白嶽教 般若寺 筒羽野曼荼羅柴燈護摩祈祷(つつはのまんだらだいごまきとう)2024年で第32回(予定)になります。

大護摩祈祷

筒羽野曼荼羅大護摩祈祷

※ 祈祷または供養はほぼ毎日行なっておりますが、予定表には代表的な行事のみ表示しています。